社員の主体的な行動を求めているが思うように実現しない、その根元はブランドに対する共感の薄さが問題かもしれません。
ブランドの存在意義への共感が社員の主体性を引き出し、その主体性が発揮しやすい環境を整えることで、自主的な提案などによる意欲的な組織貢献が実現します。
そのブランドがなぜ社会に存在するのか。そのブランドが持つ「ブランドパーパス」に対して社員を含めたステークホルダーが想いを寄せることができれば、そこに共感が生まれます。ブランドと社員の結び付きを強化することで、主体的な働き方の実現や離職の防止といった、給与や待遇のみによる従属関係を超えた関係が生まれます。
他社でも掲げることができるパーパスではなく、自分たちだからこそ掲げることができる独自性を追求したパーパスを見出します。FICC独自のフレームワーク「ビジョンラダー®」を活用し、これまでの歴史や背景、関係者や消費者が共通で持っている認識、経営戦略などを踏まえ「カンパニーブランドが何を目指し」「どのようなブランド固有のベネフィットから市場を形成し」「それはどんなブランド独自の資源により実現されるのか」などを、壁打ちやワークショップ形式で導き出します。
「ビジョンラダー®」はFICCの登録商標であり、ブランドマーケティングの専門知識によりFICCが開発した、持続的に求められるブランドの姿を導き出すフレームワークです。引用の際は、上記クレジットの掲載をお願いします。
社員がパーパスを「自分ごと化」し、自走を促すためには、企業のパーパスと社員の関係性の質を向上することが重要です。組織の自走に向けて、パーパスに対して社員一人ひとりの自分ごと化を促すための「土壌づくり」となる体験設計や、具体的なコミュニケーション施策をサポートします。
企業がパーパスを推進し成長し続けていくためには、パーパスに基づく組織づくりが行われていることが不可欠です。現状の組織の状態や課題と、パーパスに基づく理想とする組織とのギャップを明確にし、組織の中で認識され体現されるべき行動指針や人事制度の構築など、人事領域を専門とするFICCのパートナーがサポートします。
FICCのインナーブランディングサービスは、企業ブランドが何を目指し、どのような強みを発揮するのか整理するための「企業パーパスの策定」、組織に属する社員がブランドに共感しブランドからのアクションが正しく実施される「ブランド組織構築」、そしてブランドの存在意義が社員に受け入れられ共感を得るための「インターナルコミュニケーション最適化」の3つのソリューションを提供します。この3つを組み合わせることで現在のブランドの状態に最適なサポートをご提案します。
FICC独自のフレームワーク「ビジョンラダー®」などを活用し、ブランド独自のパーパスを導き出します。
パーパスに対して自分ごと化を促すための「土壌づくり」となる体験設計や、具体的なコミュニケーション施策をサポートします。
パーパスに基づき組織の中で認識され体現されるべき行動指針や人事制度の構築など、人事領域を専門とするFICCのパートナーがサポートします。
FICCが提供するインナーブランディングの取り組みを、組織の発展や採用の加速化まで推進するパートナー。「人事を尽くす伴走者」というミッションを掲げるスターマイン社と共に、ブランドの大義に基づく組織改善のご支援や、大義への共感を軸とした採用までご支援します。
※ ブラウザの広告ブロックの拡張機能を有効にしている場合、フォームが表示されない場合があります。無効にして再度読み込みをお願いします。