社員の主体的な行動を求めているが思うように実現しない、その根元はブランドに対する共感の薄さが問題かもしれません。
ブランドの存在意義への共感が社員の主体性を引き出し、その主体性が発揮しやすい環境を整えることで、自主的な提案などによる意欲的な組織貢献が実現します。
そのブランドがなぜ社会に存在するのか。そのブランドが持つ「ブランドパーパス」に対して社員を含めたステークホルダーが思いを寄せることができれば、そこに共感が生まれます。ブランドと社員の結び付きを強化することで、主体的な働き方の実現や離職の防止といった、給与や待遇のみによる従属関係を超えた関係が生まれます。
ブランドホロタイプ・モデルの策定はブランドに新しいものを付与することではありません。ブランドのこれまでの歴史や背景、関係者や消費者が共通で持っている認識をまとめ「カンパニーブランドが何を目指し」「どのようなブランド固有のベネフィットから市場を形成し」「施策の武器となるブランド資源があるのか」をワークショップ形式で整理します。
ブランドが本質的に価値を提供するためには、まずブランドのあり方の正しい理解、そして主体的な行動を引き出すための組織体制が不可欠です。ブランドホロタイプ・モデルによって整理されたブランドの存在意義に向かって、ブランドのバリューを発揮するために組織、そして個人の行動が最大化される組織を創る。そのために必要なケーパビリティ/メンタリティ両面からサポートします。
ブランドの存在意義や在り方が社内に周知されない限り、それが実践されることもありません。ブランドを象徴する出来事や重要な経験をストーリーテリングの技法を経てコンテンツ化、ブランドブックの作成や社内向けコンテンツの形を通じて社内理解推進のためのインターナルコミュニケーションをサポートします。
FICCのインナーブランディングサービスは、ブランドが何を目指し、どのような強みを発揮するのか整理するための「ブランドホロタイプ・モデル策定」、組織に属する社員がブランドに共感しブランドからのアクションが正しく実施される「ブランド組織構築」、そしてブランドの存在意義が社員に受け入れられ共感を得るための「インターナルコミュニケーション最適化」の3つのソリューションを提供します。この3つを組み合わせることで現在のブランドの状態に最適なサポートをご提案します。
カンパニーブランドや親ブランドの存在意義を明らかにすることで新規事業が担うべき目的と社会意義を明らかにします。
ブランドの整理を通じて「組織がどのような目的を持って運営されるべきか」「社員はどのようなパーソナリティを持って活動すべきか」「組織がバリューを発揮するためにどのような能力を持つべきか」を規定します。
ブランド内に存在するストーリー資源を発掘・整理し利用可能し、コンテンツ化、社内流布のサポートを行います。
※ ブラウザの広告ブロックの拡張機能を有効にしている場合、フォームが表示されない場合があります。無効にして再度読み込みをお願いします。