SERVIVCE

PURPOSE DRIVEN MARKETING

ブランドの意義による持続的な成長を実現する

ブランドに社会的意義が求められる時代において、一貫性のあるコミュニケーションは欠かせません。FICCはブランディングとマーケティングをつなげ、ブランドの社会的意義が優位性となる市場を創り、持続的な成長を可能にするためのソリューションを提供しています。

OUR SERVICE

BRANDING

ブランド戦略 / ブランディング

ブランド戦略構築 / ブランディング推進

このような課題に対して
  • 時代の変化にブランドが対応できていない
  • 今後、ブランドがどうあるべきかが分からない
FICCの「ブランド戦略構築 / ブランディング推進サービス」が解決します

企業ブランドやプロダクトブランドの現状と理想を、ブランドの独自性とブランドに関わる人たちの想いを大切に「ビジョンラダー®」や「ブランドホロタイプ®・モデル」を通じて整理することで、ブランドの存在意義や強み、目指すべき市場や資源を明確にし、長期的な視点を持ったブランド戦略 / マーケティング施策の指針を策定します。

※ 「ビジョンラダー®」はFICCの登録商標であり、ブランドマーケティングの専門知識によりFICCが開発した、持続的に求められるブランドの姿を導き出すフレームワークです。引用の際は、上記クレジットの掲載をお願いします。

※ 「ブランドホロタイプ®・モデル」は、Coup Marketing Company代表 音部大輔氏が考案したブランドマネジメントの実施の根底となるフレームワークです。引用の際は、上記クレジットの掲載をお願いします。

ブランドコミュニケーション ガイドライン開発

このような課題に対して
  • 施策によってコミュニケーションがバラけてしまっている
  • 適切なコミュニケーションの開発方法や評価方法がわからない
FICCの「ブランドコミュニケーション ガイドライン開発サービス」が解決します

「ブランディング視点」「マーケティング視点」「クリエイティブ視点」の3つ視点から適切なコミュニケーション表現やタッチポイントなどを整理し、評価基準や参考例を定義します。各タッチポイントで行われるコミュニケーションそれぞれが、ブランドの資源とビジネス活動に正しく繋がるよう、実践で機能するコミュニケーションガイドラインを提供します。

インナーブランディング(企業内ブランディング)

このような課題に対して
  • 社員のやりがいの醸成やモチベーションの向上がうまくいかない
  • コーポレートブランディング施策、CSR施策が社内で理解されていない
FICCの「インナーブランディングサービス」が解決します

社会に対するブランドパーパスを企業ブランドの中心に置き、社員やステークホルダーから共感される企業ブランドの姿を明らかにします。ワークショップを通じて、企業の存在意義や強み、今後目指すべき市場や資源を明確にし、企業ブランドのバリューを発揮するための自律的な組織構築、そして正しい社内理解推進のためのインターナルコミュニケーションをサポートします。

MARKETING STRATEGY

事業戦略 / マーケティング戦略

新規事業・イノベーション支援

このような課題に対して
  • 既存商品や既存サービスに行き詰まりを感じ、イノベーションが必要だと感じている
  • 新ブランド、または新商品や新サービスのコンセプトやUXの改善が必要だと感じている
FICCの「新規事業・イノベーション支援サービス」が解決します

製品企画段階から、ブランドの存在意義を整理し、この新規事業が成し遂げたいゴールを設定することで新規事業の提供価値を明確にし、テンポよく事業開発が行われる下地を整えます。その上でイノベーションを最も求めている消費者に届けるためのマーケティング、そして中長期的視点から社会に定着するためのブランディングを実施します。

マーケティング戦略サポート

このような課題に対して
  • ビジネス成長に課題を感じている
  • さまざまな施策を実施しているが効果が出ない
FICCの「マーケティング戦略サポートサービス」が解決します

確かなマーケティングノウハウとデータ分析によって、ブランドが捉えるべきターゲットや市場・競合を明らかにし、ビジネス成長に導くコミュニケーションとタッチポイントを整理し、マーケティング戦略と投資領域を明確にします。戦略を明確にすることで「やらないこと」を決め、時間とコストの効率化により、ROIの高いマーケティング戦略を実現します。

ブランドスキャン

このような課題に対して
  • マーケティング調査を実施しているが、活用することができていない
  • マーケティング投資の優先順位が分からない
FICCの「ブランドスキャンサービス」が解決します

パーセプションフロー・モデルに基づく調査から、ブランドにとって重要なマーケティング活動の優先順位を明確にします。調査を通じて、購買行動におけるコミュニケーションの役割と、対応する指標を明らかにすることで、マーケティング活動の継続的な改善を可能にし、マーケットシェアの拡大とは無関係な活動への無駄な予算配分を防ぐことができます。

パーセプションフロー®・モデル設計サービス

このような課題に対して
  • カスタマージャーニーマップを導入しているが、打ち手が分からない
  • 部署間やパートナー会社との共通言語がなく、施策の推進がうまくいかない
FICCの「パーセプションフロー®・モデル設計サービス」が解決します

ターゲットがブランドを選ぶまでのパーセプション(認識)を描くことで、効果的なマーケティングコミュニケーションや具体的な打ち手を明確にします。パーセプションフロー・モデルが部署間やパートナー会社との共通言語となり、市場創造からブランド広告・販売促進・プロモーションなど一気通貫したマネジメントを可能に。戦略へのフィードバックにつながる効果検証も実現できます。

※ 「パーセプションフロー®・モデル」はCoup Marketing Company代表 音部大輔氏考案のマーケティングのマネジメントモデルです。引用の際は、上記クレジットの掲載をお願いします。

ターゲットクラスター調査サービス

このような課題に対して
  • 社会の変化に伴い、ターゲット理解やコミュニケーションを見直すべきだと感じている
  • プロモーション毎にターゲット設定が変動し、毎回労⼒がかかり、ラーニングが得られ⾟い
FICCの「ターゲットクラスター調査サービス」が解決します

ブランドマーケティングのノウハウに基づき、生活者の意識変化を捉えながら、ブランドへの態度変容を可能にするターゲットを導き出します。ターゲットクラスター毎に、最適なコミュニケーションやタッチポイントを明確にすることで、変化する時代や環境においても、広告ROIの向上を追求したプロモーション設計へと導きます。

PROMOTION

プロモーション

プロモーション立案・実行

このような課題に対して
  • プロモーションの効果が不明瞭、ビジネスに貢献するプロモーションに課題がある
  • デジタル推進が求められる中、本質的なデジタル推進に至っていないと感じている
FICCの「プロモーション立案・実行サービス」が解決します

生活者の行動・反応だけでなく、ブランドへのパーセプション(認識)を踏まえプロモーションの設計・実施を行います。生活者をデータとトレンドなどの定性情報から理解し、パーセプション変化に最適なタッチポイントの設計とコンテンツクリエイティブの提供、そしてパーセプションの変化をKGI・KPIに組み込む効果測定の実施により、プロモーション効果の最大化と次につながる再現性の高いラーニングを抽出することができます。

DX / DATA MANAGEMENT

DX / データマネジメント

DX / データマネジメント

このような課題に対して
  • DMPを導⼊しデータ連携をしたが、戦略的なデータ活⽤に⾄っていない
  • 社内の商品担当者やマーケターへ、データからの示唆を伝えられていない
FICCの「DX / データマネジメントサービス」が解決します

企業におけるデータ部門の短期的・中長期的なミッションをヒアリングさせていただき、企業に最適なデータマネジメントの推進フェーズを構築します。商品やブランドのマーケティング活動に貢献するデータのあるべき姿を定義することで、成功者の理解やコミュニケーションの評価を可能にし、継続的にROIを向上させる「マーケティング資源」を創造します。さらに、パーパスに基づく企業として価値となるマーケティング資源の創造・活用まで導きます。

  • 資生堂
  • 積水ハウス
  • UCC
  • グリコ
  • バンダイ
  • ライオンペット
  • STOKKE
  • アスエネ